【認知症の症状】周辺症状 不安

お問い合わせはこちら

ブログ

【認知症の症状】周辺症状 不安

2024/10/14

目次

    【認知症の症状】周辺症状 不安

    認知症の方は常に不安を抱えている方が多いといわれています。

    このことが他の周辺症状を引き起こすことに繋がったりもします。

    今回はそんな認知症の周辺症状の一つ、「不安」ついてお伝えしていきます。

    喪失体験

    認知症の方が不安を生じる背景には、「喪失体験」があるといわれています。

     

    人は、年齢を重ねていくといろいろな喪失体験をすることになります。

     

    定年になって、会社での役割や収入がなくなったり、

    親・兄弟や親しい友人などがなくなったり、

    若い時のような体力がなくなり、生きがいがなくなったり。

     

    認知症の方は、そういった高齢者になると誰もが経験するような喪失体験に加えて、

    記憶障害や見当識障害など、さまざまな認知機能低下が要因となって、

    喪失体験をすることになります。

     

    このような認知症の方が持つ喪失体験について知ることで、

    認知症の方の持つ不安に寄り添えるようになるかもしれません。

    認知症の方が、どのような喪失体験をしているのか、みていきましょう。

    認知症の人が経験する「喪失体験」は、記憶や能力の喪失に加え、自分自身のアイデンティティや大切なものを失っていくという心理的・感情的な側面を含みます。

    この喪失体験は、認知症の進行とともに次第に強まっていき、本人にとって大きな不安や混乱、悲しみを引き起こします。

    認知症の人が直面する主な喪失体験について説明します。

    喪失体験: 記憶の喪失

    認知症の人にとって、記憶の喪失は最も顕著な喪失体験の一つです。

    自分にとって重要な出来事や人、日々の生活の中での細かい情報を忘れてしまうことで、混乱や不安が生じます。

     

    • 短期記憶の喪失

    最近の出来事や会話の内容を忘れてしまい、

    日常生活で「何をしていたのか」「何を話していたのか」を思い出せなくなります。

    これは、認知症の初期段階で特に顕著です。

     

    • 長期記憶の喪失

    認知症が進行してくると過去の大切な出来事や、家族、友人との関係に関する記憶も失われていきます。

    これにより、アイデンティティや自分がどこに属しているかという感覚を失い、自信や安心感が失われます。

    喪失体験:自己認識やアイデンティティの喪失

    認知症が進行するにつれ、本人は自分自身が誰であるかという感覚が徐々に失われていきます。

    これにより、自己認識が不安定になり、自分をどのように位置づけるべきかがわからなくなることがあります。

     

    • 自己認識の喪失

    自分の名前や職業、家族との関係など、

    自分に関する基本的な情報が曖昧になり、

    自分が何者であるかがわからなくなります。

    「自分は誰なのか」「なぜここにいるのか」といった根本的な疑問が生じ、強い不安を引き起こします。

     

    • 役割や意味の喪失

    家族内や社会の中での役割を果たせなくなり、

    自分が周囲にとって役に立たないと感じることがあります。

     

    これにより、自己価値感が低下し、

    「自分はもう必要とされていない」という悲しみや虚しさを感じることがあります。

    喪失体験:人間関係や社会的つながりの喪失

    認知症の進行により、家族や友人、社会とのつながりが次第に失われていきます。 

    これにより、孤独感や孤立感が増し、感情的な喪失感が強くなります。

     

    • 家族や友人との関係の変化

    認知症が進むと、家族や友人とのコミュニケーションが難しくなり、これまでの関係が変わっていきます。

    特に、家族の顔や名前を思い出せなくなることは、大きな喪失感を引き起こします。

     

    • 社会的つながりの喪失 

    認知症の人は、以前は普通に行っていた社会的な活動や趣味を続けることが難しくなり、

    社会とのつながりが途絶えていきます。 

    これにより、孤立感や疎外感が増し、喪失感が強まります。

    喪失体験:能力や自立性の喪失

    認知症は、記憶だけでなく、身体的・精神的な能力にも影響を及ぼし、

    日常生活を送る上で必要な自立性を徐々に失っていきます。

     

    • 日常生活の喪失

    認知症の進行とともに買い物や料理、金銭管理、外出など、日常的な活動が困難になってきます。

    家族や介護者の助けが必要になると、自立性を失う喪失感が生じます。

    特に、長年自立して生活してきた人にとって、この体験は大きな挫折感を伴います。

     

    • 身体機能の低下

    認知症が進行することで、歩行や食事、排泄などの基本的な身体機能も失われていきます。

    これにより、介護者の助けなしでは生活できない状況に対する無力感や喪失感が強まります。

    喪失体験:未来への希望や計画の喪失

    認知症により、未来に対する計画や希望が持てなくなることも、喪失体験の一つです。

    認知症の進行によって、自分が将来どのような生活を送るかがわからなくなり、

    精神的な不安や悲しみを引き起こします。

     

    • 未来への不安

    認知症の人は、病気が進行していくことに対する不安を抱えながら、

    「自分がどのように生きていくのか」

    「何を目指して生きるのか」

    という希望や目標を失っていきます。

    将来に対する計画や夢を持つことが難しくなり、無力感や絶望感を感じることが多くなります。

     

    • 自分の人生の終わりへの恐怖

    認知症の進行により、人生の終わりが現実的に迫っていることを自覚し、

    「自分の人生がこれで終わりに近づいている」という恐怖や悲しみを感じることがあります。

    喪失体験:時間感覚の喪失

    認知症は、時間感覚にも影響を与えます。 

    過去、現在、未来という時間の流れを認識する力が失われ、

    日常生活で混乱や不安が生じます。

     

    • 現在と過去の混乱 

    認知症の人は、過去の出来事と現在の出来事が混同しやすくなります。

    たとえば、何十年も前に住んでいた家に帰ろうとしたり、

    すでに亡くなってしまった家族を探そうとしたりします。

    このような混乱によって、時間に対する喪失感を強く感じます。

     

    • 日常生活のリズムの喪失

    時間感覚が乱れることで、日常の生活リズムを保つことが難しくなります。

    たとえば、昼夜の区別がつかなくなったり、食事や睡眠の時間がわからなくなることで、日常生活に対する不安や混乱が生じます。

    認知症の方は、さまざまなそうした体験から大きな不安をかかえています。

    まずはその気持ちなら寄り添ってあげましょう。

    喪失体験を抱える家族の支援法

    喪失体験を抱える認知症の方を支援するには、心理的・感情的なサポートだけでなく、日常生活や環境の整備も重要です。

    喪失体験抱えている方は、記憶や能力、自己認識、社会的つながりなどを失っており、

    認知症の進行に伴ってこれらの喪失が進行します。

    本人の不安や悲しみを和らげ、安心感を与えるための具体的な支援方法をもう少し詳しく説明していきます。

    支援法:安心感を与える環境づくり

    環境が認知症の人に与える影響は非常に大きいものです。

    そのため、安心感を与える環境づくりが喪失体験を和らげる上で重要になってきます。

     

    a. 個人的な物や思い出の品を活用する

     

    認知症の人が過去に親しんできた物や、思い出の品を周囲に置くことで、安心するということがあります。

    具体的には以下のような工夫が効果的です。

     

    • 家族写真や思い出の品

    家族の写真や過去の記念品を見える場所に置くことで、失った記憶や感情が部分的に補われ、認知症の方に安心感を与えてくれます。

    認知症の方が家族と一緒に過ごした時間を思い出すきっかけとなり、寂しさや孤独感が軽くなります。

     

    • 慣れ親しんだ家具や装飾品

    本人が長年使ってきた家具や、住んでいた家を思い出すようなインテリアを配置することも安心感を強めてくれるためおススメです。

    特に、本人が好んでいた色やデザインを取り入れると効果的です。

     

    b. 安全でわかりやすい環境

     

    環境が混乱を引き起こさないよう、安全でわかりやすい空間を提供することが大切です。

     

    • 簡素なレイアウト

    ​​​​​​​家具の配置はシンプルでわかりやすいものにし、室内が混乱を招かないよう整えます。

    また、室内の移動がスムーズにできるような工夫も必要です。

     

    • ラベルやサインの活用

    ​​​​​​​引き出しや戸棚に何が入っているかラベルを貼る、場所を示すサインを設置するなど、視覚的に分かりやすくすることで混乱を防ぐことができ、安心感が増します。

    支援法:共感的なコミュニケーション

    認知症の人が感じる喪失感に対して、共感的なコミュニケーションをとることは重要です。

    これは、本人の気持ちに寄り添い、受け入れる姿勢を持つことで、相手に安心感を与え、不安や混乱を和らげる手助けになります。

     

    a. 共感の姿勢を持つ

     

    認知症の人が抱える感情に対して否定的にならず、共感する姿勢が大切です。

     

    • 「あなたの気持ちがわかります」という態度

    本人が混乱しているときや喪失感を感じているとき、「大変だったね」「そう感じるのも無理はないよ」といった共感の言葉を使うことで、心理的な安定を保ちやすくなります。

     

    • 話を聞く姿勢

    話を遮らず、ゆっくりと耳を傾けることで、本人が安心して気持ちを表現できるようにします。

    言葉に詰まることがあっても焦らず、時間をかけてコミュニケーションを取ることが大切です。

     

    b. 現実を無理に指摘しない

     

    認知症の人が、時には現実と異なることを言ったり、過去の出来事を現在と混同することがあります。

    このような場合、無理に現実を訂正しようとすると、混乱や不安を強めてしまうことがあります。

     

    • 穏やかに受け入れる

    ​​​​​​​「今は違うよ」と訂正するよりも、「そう思うんですね」「それは大切な思い出ですね」といった柔らかい反応をすることで、安心感を与えます。

    時には、本人の世界に寄り添うことが大切です。

    支援法:役割を持たせる

    認知症の進行に伴い、本人が役割や責任を失ったと感じることが、喪失感を強める原因になります。

    そこで、本人が社会や家庭内で役立っていると感じられるよう、小さな役割を持たせることが効果的です。

     

    a. 日常的な活動に参加させる

     

    認知症の人にとってもできる範囲で、日常的な活動に参加してもらうことで、自尊心を保つことができます。

     

    • 家事の手伝い

    簡単な家事(テーブルの拭き掃除、野菜の下ごしらえ、洗濯物をたたむなど)をお願いすることで、役立っている感覚を持たせることができます。

    失敗しても本人が楽しんで参加していることが重要です。

     

    • 園芸や手作業

    花の水やりや簡単な手芸など、本人の能力に合わせた作業を与えることで、達成感を感じることができます。

     

    b. 過去の役割に基づいた活動を提供する

     

    過去に本人が携わっていた仕事や趣味に関連する活動を取り入れることで、

    自己認識を維持し、失ったと感じている役割を再確認できます。

     

    • 元教員なら教育関連の話題を振る

    過去に教師だった人には、昔の教育の話をする、教え子について語る機会を作ることで、自己認識を保つ手助けをします。

     

    • 趣味を取り入れた活動

    かつての趣味(園芸、手芸、絵画など)に基づいた活動を一緒に行うことで、過去の経験を生かしながら楽しむことができます。

    支援法:生活のリズムを整える

    規則正しい生活リズムは、認知症の人に安心感を与え、不安定な気持ちを和らげる上で重要です。

    日々の生活が安定していると、本人が感じる喪失感や混乱も軽減されます。

     

    a. 定期的なスケジュールを作る

     

    毎日同じようなスケジュールを保つことで、日常生活に予測可能性を持たせ、安心感を与えることができます。

     

    • 食事、散歩、活動の時間を固定する

    食事の時間や軽い運動、趣味の時間など、スケジュールを一定に保つことで、本人が日々の生活に安定感を感じやすくなります。

     

    • 日中の活動を増やす

    日中に十分な活動を取り入れることで、夕方以降の不安や混乱(夕暮れ症候群)を軽減し、夜間の睡眠を促進します。

     

    b. 昼夜のリズムを保つ

    認知症の進行により昼夜の感覚が失われることが多いため、昼夜のリズムを整える工夫が必要です。

     

    • 日中は明るい場所で過ごす

    自然光を十分に浴びることで、体内時計が整いやすくなります。

    朝や昼間に散歩をすることも効果的です。

     

    • 夜は静かで落ち着いた環境に

    ​​​​​​​​​​​​​​夜間は照明を落とし、静かでリラックスできる環境を作り、夜と昼の区別を明確にすることが大切です。

    支援法:専門的な支援を活用する

    認知症の人が感じる喪失感や不安に対して、専門家のサポートを受けることも重要です。

    専門家が提供するサービスやサポートを受けることで、ご本人や介護者の負担が軽減され、生活の質が向上します。

    専門的な支援を適切に利用することで、ご本人の喪失体験に伴う不安や悲しみを和らげ、より穏やかな環境を整えることが期待できます。

    また、介護者の休息を確保することで、介護者自身が落ち着いてご本人に接すしやすくなります。

    その結果、認知症の方への安心感へとつながってきます。

     

    a. 認知症専門医の診察や治療

     

    認知症の進行や症状に応じて、専門医の診察を定期的に受けることが推奨されます。

    認知症の専門医が、症状の進行状況を評価し、必要な治療やサポートを提供してくれます。

     

    • 認知症に特化した治療

    薬物療法をはじめとする治療方法が適用される場合もあります。

    認知症の進行を遅らせたり、症状を緩和する薬が処方されることがありますが、非薬物療法(心理的・環境的なアプローチ)も重視されています。

     

    • 心理的サポート

    認知症による喪失感や不安が強い場合、心理的なサポートが役立ちます。

    臨床心理士やカウンセラーが、本人や家族に対してカウンセリングを行い、

    感情的な支えを提供することができます。

     

    b. レスパイトケアの利用

    レスパイトケア(介護者の休息を目的とした一時的なケア)は、

    認知症の人を介護する家族にとって重要なサポートです。

    短期的に施設やデイサービスを利用することで、家族が一時的に介護から離れ、休息を取ることができます。

     

    • 短期間の施設利用

    家族が旅行や休養を取る際に、短期間、施設に預けることで、介護者の負担を軽減することができます。

    認知症の人も、慣れた施設で適切なケアを受けることができ、安心感を保つことができます。

     

    • デイサービスの利用

    日中、デイサービスを利用して本人が外で過ごすことで、介護者に時間的な余裕を作り、介護のストレスを軽減します。

    デイサービスでは、レクリエーションや社会交流の機会を提供し、本人が積極的に活動できる場を提供します。

     

    c. 介護者へのサポート

    介護者自身のメンタルヘルスも、認知症のケアにおいて非常に重要です。

    介護者が疲労やストレスを抱えすぎると、適切なケアが難しくなるため、介護者向けのサポートも活用しましょう。

     

    • 介護者支援グループ

    ​​​​​​​介護者同士が経験を共有できるサポートグループは、精神的な支えになります。

    同じ境遇にある人々と話し合うことで、孤独感が軽減され、対処法を学ぶことができます。

     

    • 介護者向けカウンセリング

    ​​​​​​​​​​​​​​家族が介護によってストレスや感情的な負担を感じる場合、カウンセリングを受けることで、感情の整理やストレスの軽減を図ることができます。

    認知症の喪失体験に対する支援は、家族や介護者だけでなく、

    専門的な支援を適切に組み合わせて行うことが大切です。

     

    家族や介護者が無理をせず、適切なサポートを受けながら認知症の人と向き合うことで、

    本人に安心感を提供し、穏やかな生活をサポートできるでしょう。


    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。