【認知症の症状】周辺症状 異食

お問い合わせはこちら

ブログ

【認知症の症状】周辺症状 異食

2024/07/31

【認知症の症状】周辺症状 異食

こんにちは、ヘテロクリニックの木ノ本です。

7月も今日が最終日。

夏休みはどのようにすごされますか?

私は一足早く実家に帰省したので、家でのんびりしようかと思っています。

 

さて、今日は久しぶりに認知症の周辺症状についてお伝えしていこうと思います。

今回の話題は「異食」です。

「異食」というのは、読んで字のごとく、

食べ物ではないものを食べてしまうことです。

ティッシュや消しゴム、植物など何でも口に入れてしまうのが特徴です。

ご本人がはいていたオムツ、手を洗うためにおいてあった液体洗剤、風水のためにおいてあった濃度の濃い塩水などを飲み込んでしまったというケースもありました。

中には、口にすると非常に危険なものもあります。

 

とはいえ、ご本人にいくら注意を促しても予防するのが難しいのが現状です。

どうしても介護側が注意せざるを得ません。

 

なぜ異食は起こるのか

認知症の中核症状

認知症の中核症状は、脳の神経細胞の減少によって起こる症状です。

中でも理解力・判断力の低下や失認、記憶障害が異食に大きく関わっています。

失認とは、視覚に異常は見られないのにも関わらず、対象を認識できないことです。

失認や記憶障害があると目の前のものが食べ物なのか、そうでないのかの区別ができなくなります。

※失認については、認知症の症状 その8 中核症状 失認を参照ください。

 

目の前にあるものが食べ物かどうかわからなくても、

口に入れたとき明らかにおかしなにおいや味がすれば「おかしい」と気づき、

吐き出し、飲み込むところまではいかないでしょう。

しかし、認知症の場合、味覚や嗅覚も落ちている可能性があります。

そのため、そのまま食べ物ではないことに気づかず飲み込んでしまうということが起きてきます。

 

また、いつも食事をとる場所に座っていたため、食事の時間だと思い、

目の前にあるものを食事だと勘違いするということもあります。

おなかが空いた

ただ単純におなかが空いたという場合もあれば、認知症によって満腹中枢の機能が低下しておなかが空いている場合もあります。

 

認知症の方は満腹中枢に対して刺激が入りづらいと言われています。

そのため、食事が終わった直後にもかかわらず、食事をしたことを忘れ、「食べていない」と主張することがあるのです。

このような空腹状態で、そのうえ食べ物と他のものの区別がつかない症状が加わると、異食してしまいます。

不安・ストレス・体調不良など

周辺症状全般に言えることですが、症状の出現には患者さんの精神や身体の状態が大きく関わってきます。
環境の変化や体調不良など原因は様々ですが、不安やストレスを感じている場合、異食をはじめとした周辺症状が現れやすくなります。

 

万全の注意を期しているつもりであっても、

認知症の方たちは、私たちの予期せぬことをしてくることがあります。

こちらの記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

次回は、異食への対処法についてお伝えします。

今日も良い一日をお過ごしください。


ヘテロクリニックでは、オンライン相談を受け付けています

認知症介護についてお悩みの際には、ご利用ください。

お申し込みは下記リンクから

https://hetero-clinic.hp.peraichi.com/onlin

 

 

認知症については、過去のブログ記事も参考にしてください。

 

 

※メルマガ読者限定ページに、上記の記事のまとめを載せています。

限定ページのパスワードはメルマガに記載しています。
無料のメルマガ登録は下記リンクよりお願いします。

https://hetero-clinic.com/medical-procedures/dementia/

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。