アルツハイマー病とうつ病の関係

お問い合わせはこちら

ブログ

アルツハイマー病とうつ病の関係

2024/05/14

アルツハイマー病とうつ病の関係

こんにちは、ヘテロクリニックの木ノ本です。

昨日から一転、今日は良いお天気ですね。

今朝、外に出ると昨日の雨を受けて、

クリニックの玄関前のアジサイがいっそう元気になっていました。

見ごろまでは、もう少しといった感じでしょうか。

 

さて、今日はアルツハイマー病とうつ病について面白い論文を見つけたので、

その紹介をしていきたいと思います。

 

まず、アルツハイマー病について、簡単に復習していきましょう。

アルツハイマー病というと認知症の中でもっとも有名な病気といっても過言ではないと思います。

アルツハイマー病は、進行性の脳の病気で、

記憶力や思考力がゆっくりと障害されていき、最終的には単純な作業もできなくなってしまいます。

 

アルツハイマー病の人の脳の中で、どのようなことが起こっているのかというと

脳の中にアミロイドベータという物質がたまって、それによって神経細胞が障害されています。

 

そして、アルツハイマー病の原因物質と考えらえているアミロイドベータの蓄積は、

アルツハイマー病が発症する20~30年も前から起こってくることがわかっています。

参考)原因物質から考える早期に認知症予防に取り組む重要性

話を戻します。

今回、興味深かった論文ですが、2021年の日本生物学的精神医学会誌 32 巻 1 号

「新規治療標的としてのグリアの可能性」の特集の1つです。

ちなみに、グリア(細胞)というのは、脳の細胞で、

神経細胞の生存や発達機能発現のための脳内環境の維持と代謝的支援を行っています。

 

どうしても脳というとニューロン(脳の神経細胞)に注目が集まりがちですが、

グリア細胞もとても重要です。

私たちの脳は、1000億個以上のニューロンと、その10倍以上ものグリア細胞から成り立っています。

 

そのグリア細胞の中の1つミクログリアがアミロイドベータを取り除くのに重要な働きをしていることがわかっています。

ちょっと話が長くなってきたので、

肝心の続き(何が気になったかは)はまた後日。。。ということで。

 

よい一日をお過ごしください。

 

ちなみに、私の気になった論文はこちらです。

https://www.jsbp.org/publication/32-1/09_.pdf


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。