「全部自分のせい」と思ってしまう心理とは?
2024/01/25
「全部自分のせい」と感じていませんか?
こんにちは。ヘテロクリニックカウンセラーの米井です。
いつもテンション高く声をかけてくれる職場の先輩が、今日は、いつもと違ってすごく素っ気ない。。
「もしかして、嫌われた? 私がなにかしちゃったのかも。。どうしよう…」
そんなふうに、相手の態度素っ気なかたり、機嫌が悪いと「自分のせい」と思いがちではありませんか?
ときには、直接自分とは関係のない仕事のミスですら、「私のせいかもしれない」と感じてしまうこともあるんじゃないでしょうか。
目次
「自分のせい」だと自分を責め続けてしまうのは、本当にとても苦しいものです。
この記事では、
・「全部自分のせい」と思ってしまう心理的な背景
・その気持ちとどう向き合い、手放していくといいのか
を、何でもすぐに自分のせいと思ってしまう癖を少しずつ改善してきた私自身の体験も交えながら一緒に探っていきたいと思います。
もし今、自分を責めることにしんどくなってしまっているなら、少し深呼吸しながらゆっくり読み進めてみてくださいね。
「全部自分のせい」と思ってしまう心理的な背景
私も過去は、相手の態度が急に素っ気なくなったろ、機嫌が悪くなっていると「自分のせいなんじゃないか?」と感じていました。
そんなときはいつも
✅誰かに責められるんじゃないか
✅周りの人から悪く思われるんじゃないか
と不安になったり怖くなったり、自分をすごく責めてしまって気持ちが苦しくなり、どこにも逃げ場がない感じにいつもなっていました。
でも、同時に
「どうしてこんなにも自分のせいだと思ってしまうんだろう?」
と疑問にいつも感じていました。
「全部自分のせい」と感じてしまうのは、過去の経験が影響していることが少なくありません。
たとえば、幼いころにこんな経験をしたことはありませんか?
✔ 理不尽に怒られたり、責められたりすることが多かった
✔ 誤解されて悪者扱いされたことがある
こうした経験が続くと、「何か問題が起きたときは、自分に原因があるかもしれないな」と思う癖がついてしまうことがあります。
本当に”自分のせい”なのか?
「もしかして私のせい?」
そう思ったとき、立ち止まって少し考えてみましょう。
例えば、先輩が素っ気ない態度をとっていた理由は、本当にあなたにあるのでしょうか?
もしかすると——
✔ 昨日、寝不足で機嫌が悪いだけかもしれない
✔ 仕事で大きなプレッシャーを抱えているのかもしれない
✔ 単純に考えごとをしていて、周りが見えていなかっただけかもしれない
このように、相手の態度が変わる理由は、実はあなたとは関係のないことがほとんどなのです。
とはいえ、自分を責めるクセがついてしまっているとと「いや、それでもやっぱり私のせいかも…」と考えてしまいますよね。
それは、先ほども言った、過去の経験によって「自分に原因があるんじゃないか?」と考えるクセがついているからです。
実は、この考え方のクセを少しずつ手放していくことができるようになると、気持ちがとてもラクになっていきます。
自分を責めるクセを手放すためのステップ
では、どうすれば「全部自分のせいだ」と思うクセを減らせるのでしょうか?
ここでは、実際に私がやって効果を感じた方法をいくつか紹介しますね。
ステップ1: 自分を責めていることに気づく
まず、「あ、また自分のせいだと思っているな」と気づこうとする意識を持ってみてください。
気づくだけで、少し冷静になれることもあります。
ステップ2: 「それって本当に私のせい?」問いかける。
何かが起こったときに、まずは「本当に100%私のせいなのかな?」と考えてみましょう。
たとえば、
✔ そもそも相手が何を考えているのか、私は確実に知っている?
✔ ほかに理由がある可能性はない?
✔ いつもこのパターンで考えてしまうけれど、それって本当?
この問いを自分に投げかけるだけでも、すぐに「自分のせい」と決めつけることを防ぐことができます。
ステップ3: 「事実」と「思い込み」を分ける
たとえば、
「先輩が素っ気ない」=事実
「私が何か悪いことをしたからだ」=思い込み
このように、自分が感じていることが「事実」なのか、それとも「思い込み」なのかを意識するだけでも、自分を責めるクセが和らいできます。
ステップ4: 気持ちを書き出す
それでも「自分のせいかも」と考えるクセが収まらないときは、その気持ちをそのままノートに書いてみてください。
✔どんな場面でそう思ったのか?
✔何を不安(心配)に思っているのか?
✔もし、自分のせいだとしたら、どうなると思っているのか?
できるだけ思いつく限り買いだしてみてください。
そうすることで、頭の中が整理され、気持ちも落ち着きやすくなります。
ステップ5: 自分に優しく接する
どんなに気をつけていても、失敗することはあります。
でも、それを責め続ける必要はありません。
「誰だってミスはするもの」と自分に優しく声をかけてあげてください。
*優しく自分に声をかけるポイントは、仲の良い友人が、自分の失敗を責め続けている姿を見たら、あなたが何と声をかけてあげるか?をイメージしてみてください。その言葉と同じ言葉を自分にかけてあげます。
誰かに相談することの大切さ
「全部自分のせい」と思う癖は、すぐになくすのは難しいですが
少しずつでも、自分を責めるクセを手放すステップを練習してもらうことで、確実に気持ちがラクになっていきます。
「全部自分が悪い」と思い続けるのは、本当にとても辛いことです。
もし、一人で抱えきれなくなりそうなら、誰かに話してみることも選択肢のうちの一つとしてぜひ考えてみてください。
友人や家族、信頼できる人、または、専門家に少し話すだけでも、心がふっと軽くなることがあります。
私も、専門家に話を聞いてもらうことで、少しずつ気持ちがラクになった経験があります。
あなたも、誰かと話すことで、心が軽くなる瞬間があるかもしれません。
もし「誰かに話してみたいな」と思ったら、無理のない範囲で信頼できる人に声をかけてみてください。
私のほうでもお話聞かせていただきます。
必要だと感じたときは遠慮なくお声をかけてくださいね。
あなたのペースを大切にしながら、寄り添っていきたいと思っています。
✔こちらの記事も参考に:「全部自分が悪い」から抜け出すために、私が最初にやったこと
「自分を責めるのをやめたい…」
そんな想いを抱えていませんか?
でも、どうしたらいいかわらない。。
そんな方は、よかったらまずメルマガに登録してみませんか?
ヘテロクリニックのメルマガは、自分を責めがちな方が、気持ちラクに、毎日軽やかに過ごすためのヒントをお届けしています。
例えば、こんな内容👇
- 自分を責めるクセを少しずつ和らげる方法
- 自己肯定感を高めて、ちょっとずつ自分に自信をつけるコツ
- 苦しい気持ちをラクにするヒント
初めての方でも安心して読める内容を心がけています。
📩 登録するだけで特典をプレゼント!
今なら、特典として【自分を責めるクセを手放すためのセルフケアガイドブック(PDF/全15ページ)】を無料でお届けしています。
まずは気軽に、特典を使ってみませんか?
メルマガは、完全無料でいつでも解除可能です。
「ちょっと試してみたいな」と思ったタイミングで、よかったら登録してみてくださいね。
あなたが毎日をラクに軽やかに生きれるきっかけを一緒に創っていきましょう☺