もう、無理しない。これからは自分を優先しよう
2025/03/22
目次
「私さえ我慢すれば…」が口ぐせになっていませんか?
「とりあえず、私がやっておいた方が早いし…」
「今は忙しいみたいだから、私が我慢すればいいかな…」
「迷惑かけたくないし、気を遣わせたくないから…」
気づけば、いつも自分を後回しにしていませんか?
仕事では、周囲のサポートにまわり、
家庭では、家族の予定や体調を優先して、
人間関係でも、波風を立てないように気を遣って。
そんなふうに何年も「ちゃんとした大人」としてやってきたけれど、
ふと立ち止まったとき、こう思うことがあるかもしれません。
「もう、これ以上は無理したくない」
それは、甘えでも逃げでもなく、
「自分の本音に気づいた証拠」 です。
今日は、「無理を手放し、自分を優先する生き方」について
いっしょに考えていきましょう。
読むだけで、少し心が軽くなったり、肩の力が抜けたりしたら嬉しいです。
なぜ、私たちは無理をしてしまうのか?
「無理している」と気づいていても、やめるのが怖い。
「自分を優先する」と聞いても、どこか罪悪感がある。
それは、長年の思考パターンや、生き方のクセが関係しているかもしれません。
1. 「責任感が強い」「ちゃんとしなきゃ」が根っこにあるから
子どもの頃から
「人に迷惑をかけてはいけません」
と言われて育てられてきたということはありませんか?
きっと社会人としても、家庭人としても
「しっかりしている人」と思われてきたのでしょう。
だからこそ、
ついつい「自分だけラクするのはダメ」と思ってしまうのではないでしょうか?
でも、本当は?
無理を続けた結果、心や体に不調が出てしまったら、
それこそ本末転倒です。
「ちゃんとしなきゃ」を手放しても、
本当に大切なものは失われはしないのです。
2. 「人に頼ること」に不安があるから
「お願いするくらいなら、自分でやった方がラク」
と思ってはいませんか?
もしかすると
「人に頼ったら、迷惑をかけてしまうかもしれない」
「期待されているから、裏切りたくない」
という思いがあるかもしれません。
でも、本当は?
誰かに頼られたとき、
自分だって「力になりたい」と思うことがあるはずです。
頼ること=弱さ ではなく、信頼のかたちのひとつです。
3. 「自分の気持ち」を後回しにするのが習慣になっているから
自分の気持ちよりも、周囲の気持ちを優先してきたということはありませんか?
「私がどうしたいか?」
と自分に聞く前に、周りの人や状況をみて先回りして動いてしまう
ことはないでしょうか?
そうしていると、
「自分を優先する」という発想が浮かびにくくなってしまいます。
でも、本当は?
自分を後回しにし続けると、
どこかで心が枯れてしまいます。
意外に感じるかもしれませんが、
自分の気持ちを大切にすることは、周りとの関係をより良くする第一歩です。
もう、無理しない。これからは「自分優先」で生きる3つのヒント
「自分を優先する」とは、自己中心的になることではありません。
「自分の気持ちや状態を、ちゃんと大切に扱うこと」です。
無理をしない生き方にシフトしていくために、できることを3つご紹介します。
1. 「やらなきゃ」を見直して、「やめてもいいこと」を探す
📌 実践方法:「やらなきゃと思っていることリスト」を書いてみる
- 家事、仕事、人間関係の中で「なんとなくやっていること」を洗い出す
- その中から、「やらなくても支障がないもの」「人に任せられるもの」を選んでやめてみる
たとえば:
- 毎日完璧に掃除しなくてもいい
- 毎回参加しているけど、あまり楽しめない集まりには出ない
- 気が進まない頼まれごとは、やんわり断ってみる
「これは私の役目」
「私がやらなきゃ」
の呪縛をゆるめることが、心のスペースを作ってくれます。
2. 「自分の気持ち」を優先してスケジュールを組む
📌 実践方法:「私が心地よく過ごせる予定」を先に入れる
- やらなければいけないことの前に、やりたいことを入れてみる
たとえば:
- 平日の夜に10分だけ好きな本を読む時間を確保
- 休日に予定を入れず、ひとりでのんびり過ごす日をつくる
- 「誰かのため」ではなく、「自分が行きたいから行く」お出かけをしてみる
スケジュール帳に「私の時間」を堂々と書き込んでOK!
3. 「自分を大切にする言葉」を日常に取り入れる
📌 実践方法:「自分へのやさしいひと言」を習慣にする
- 疲れたら「よくやってるよ、私」
- 気が乗らないときは「今日はムリしない」
- うまくいかなかった日は「そんな日もある」
自分にやさしい言葉をかけることが、心の回復につながります。
まとめ:あなたが笑顔でいることが、いちばんまわりを幸せにする
「もう無理しない」と決めることが大切です。
「これからは自分を優先しよう」と心に誓いましょう。
それは、今まで頑張ってきたあなたが、
「これからの人生をより自分らしく、穏やかに生きたい」と願っている証です。
📌 無理しない生き方にシフトするための3つのヒント
- 「やらなきゃ」を見直して、やめてもいいことを見つける
- 自分の気持ちを優先して予定を組む
- 自分をいたわる言葉を、日常に取り入れる
あなたが笑顔でいること、
あなたが心地よく過ごせることが、
まわりの人にとっても、きっといちばん嬉しいことです。
これからは、遠慮せず、ためらわず、
もっと自分のために、時間とエネルギーを使うようにしましょう。
さあ、今日からは「私のため」の一歩を踏み出してみませんか?
無理を手放したあなたの笑顔は、もっと自然で、もっと素敵なはずです。
ヘテロクリニックは自分で自分の健康を守るお手伝いをしています
健康の第一歩は、自分自身を知り、整えることから
ヘテロクリニックは、
脳を知り、整えるための無料のメールマガジンを発行しています。
脳をいたわり、効果的に使うことで、
よりいっそう自分自身を知ることができるでしょう。