過去の失敗に引きずられる人が囚われてしまう10の理由

お問い合わせはこちら

ブログ

過去の失敗に引きずられる人が囚われてしまう10の理由

2024/06/10

こんにちは。ヘテロクリニックスタッフ兼カウンセラーの米井です。


週末はいかがお過ごしでしたか?

わたしは所属しているアマチュア合唱団の練習があり、日曜はそれに1日参加していました。

月1回ペースで都内近郊で練習があり、西は沖縄や九州からの人もいますし、東は主に関東近郊から来られてる人ばかりです。

実は、7月に大きなホールでの公演が迫っていて、少しばかりタフな練習メニューが続いていますが、

歌うのは好きなので毎回体力を使ってヘロヘロになりながらも(笑)、充実した1日を過ごせています♩

 

みなさんは、大人になってからやりがいを感じる趣味などはありますか?

よかったら教えてくださいね!

 

さて、今週から「過去の失敗」をテーマにブログのほうを書いていきたいと思います。

 

急に過去の失敗を思い出して、イヤな気分になったり自己嫌悪に陥って、居ても立っても居られなくなることってありませんか?

そのせいで、失敗することが怖く感じてしまったり、新しいことにチャレンジしようとしても「また失敗したらどうしよう…」となってしまってなかなか一歩が踏み出せない。。

そういったこともあるかもしれません。

 

自分自身にあまり自信が持てない人は、特に過去の失敗を引きずりやすい場合があります。

 

どうしてそんなに過去の失敗に引きずられてしまうのか?次にその理由を10個詳しくご紹介したいと思います。

 

過去の失敗に囚われる10の理由


理由 1. 自己否定感

過去の失敗を経験するたびに、「自分は能力がない」「自分には価値がない」と感じるようなってしまうと、失敗の経験が頭から離れず、何度も反芻してしまいます。これにより、次の挑戦に対する不安や恐怖が増していきます。
 

理由2. ネガティブなセルフイメージ

失敗の経験がセルフイメージを形作り、「私はいつも失敗する」という思い込みが強化されます。このネガティブなセルフイメージが、自分を否定的に見る根本的な原因となり、新しいことに挑戦する際の障害となります。


理由 3. 他人の評価を過度に気にする性格

幼少期から他人の評価を気にしすぎる性格であると、失敗が他人からの評価にどう影響するかを過剰に意識します。これにより、失敗することが単なるミスではなく、他人からの否定と感じられ、恐怖が増幅します。

理由 4. 過去のトラウマ

幼少期の家庭環境やいじめなど、過去にトラウマになるような出来事を体験していると、これらの経験が心理的な背景に影響を与え、失敗に対する敏感さや恐怖を強めています。トラウマが未解決のままだと、失敗の度にその記憶が蘇り、前に進むのが難しくなります。

理由5. サポートの不足

過去の失敗をした時に適切なサポートや助言を受けられなかったため、失敗をどう処理し、学びに変えるかを学ぶ機会が少なかった可能性があります。サポートが不足していると、失敗がそのままネガティブな体験として記憶され、自分一人で対処するのが難しくなります。

理由6. 完璧主義傾向

少しの失敗も許せず、自分を厳しく責めることがあると、この完璧主義の傾向があると言えます。この完璧主義が失敗を大げさに捉え、過剰に反応してしまう原因となります。完璧を求めるあまり、失敗を成長の一部と見ることができません。


理由7. 失敗への強い恐怖

失敗が再び起こることを強く恐れ、その恐怖が行動を阻害します。過去の失敗がトラウマとなり、新しい挑戦をするたびに「また失敗するのではないか」と不安になります。この恐怖が、失敗を避けるために安全策をとりがちな行動につながります。

理由8. 経験不足

失敗をポジティブに再解釈する経験が不足しているため、失敗を乗り越える力が十分に育まれていません。適切なフィードバックや成功体験が少ないと、失敗を学びの機会として捉えることが難しくなります。


 理由9. コミュニケーションの問題

過去の失敗が人間関係やコミュニケーションに悪影響を与えた経験があるため、対人関係での失敗を恐れるようになっています。コミュニケーションがうまくいかないと感じると、その失敗がさらに人間関係を悪化させるのではないかと不安になります。


理由 10. 自己表現の苦手さ

自分の感情や意見をうまく表現できないため、失敗がより大きなストレスとして感じられます。自己表現が苦手なために、失敗の原因を他者と共有したり、解決策を見つけるための対話が難しくなり、結果として失敗が重くのしかかります。

 

さて、「過去の失敗に囚われてしまう10の理由」いかがでしたか?

 

当てはまるものはあったでしょうか?


私自身も昔は、かなり過去の失敗を引きずる人だったので、ほぼほぼ全部の理由に当てはまっていました。

今でも落ち込んだりすることはあるのですが、過去の失敗を思い出してイヤな気分になったり自己嫌悪に陥ってしまうということはありません。

次回のブログは、過去の失敗をどうやって乗り越えていくか? 私自身の体験も踏まえながら、乗り越えていくための5つのステップをご紹介しますので、お楽しみにお待ちください♩

 

ーーーーーーーーー

ヘテロクリニックでは、自分の健康はを自分で守るためサポートを行っております。

心の健康のサポートは、感情カウンセリングで随時実施中♩


自分自身ではストレスの管理、気持ちや感情の整理・コントロールが難しいと感じる方は、感情カウンセリング通常セッションで吐き出す場をしっかり作っていただくととてもスッキリした状態へと心の持ちようが変化します。

また、感情的になりやすく気持ちのコントロールがしにくい人には、上手に自分の感情と付き合えるようになる感情のトレーニングコースがおススメです。

自分で自分の心の状態がコントロールできるようになると、人生が大きく変わってきます!


ご興味ある方はお気軽にお問合せください。

感情カウンセリングの詳細はこちら

 

それでは本日も素敵な午後をお過ごしくださいsmiley

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。