冷えは万病のもと。冷え対策で冬を乗り切ろう。

お問い合わせはこちら

ブログ

冷えは万病のもと。冷え対策で冬を乗り切ろう。 

2023/12/07

目次

    冷えは万病のもと、冷え対策で冬を乗り切ろう。

    今回のテーマ「冷え」ですが、

    まぁ、その言葉からだれもが想像するように体が冷たくなります。

    特に手足が冷たくなる実感を持つ人が多いのではないでしょうか?

    実は冷え性には「全身型」「内蔵型」「四肢末端型」「下半身型」の4つのタイプがあります。

    冷え性のタイプ:全身型

    常に体温が低く、気温の変化にかかわらず、1年を通して寒さを感じるのがこのタイプ。

    ストレスが多かったり、生活習慣が乱れていたり、基礎代謝が落ちていたりすることでおこってきます。

    常に体が冷えている状態のため、本人は冷え性という自覚がないということもあります。

    体がだるかったり、食欲がなかったりといった症状をきたす人もいます。

    こういう人たちの中には、甲状腺機能低下症といった病気が隠れている人もいるため、一度検査してみるのもよいかもしれません。

    全身型の冷え性対策としては、

    基礎代謝量を上げるということが大切になってきます。

     

    基礎代謝を上げるには

    ・水を飲む(常温か白湯がおすすめです)

    ・代謝アップにつながる食材をとる(ショウガやネギなど体を温める食材や良質なタンパク質)

    ・よく噛んで食べる

    ・腸内環境を整える

    ・有酸素運動

    ・筋力トレーニング

    ・ストレッチ

    がおすすめです。

     

    自分に合ったものを取り入れるようにしましょう。

    もちろん、体を冷やさない工夫も大切です。

    冷え性のタイプ:内蔵型

    内蔵型は、手や足など体の外側は暖かいのに、

    内蔵だけが冷えてしまうタイプの冷え性です。

    気づきにくく「隠れ冷え性」とも呼ばれています。

    胃腸が弱く、筋肉が少ない人に多く見られます。

    冷たい食べ物や飲み物をよくとったり、

    ストレスが多かったり、

    不規則な生活をしていたり、

    運動する習慣がなかったりすると内蔵型冷え性になってくるといわれています。

    朝起きた時に脇よりもおなかが冷たかったり、

    下腹部に手を当てるとひんやりしたり、

    お風呂に入ったときにお湯が熱く感じたり

    といったことがあれば、内蔵型冷え性かもしれません。

     

    内蔵型冷え性になると

    ・なんとなく体調が悪い

    ・生理痛がひどい

    ・肌荒れがひどい

    ・風邪をひきやすい

    ・太りやすい

    といったことが起きてきます。

    改善するためには

    ・シャワーではなく、湯船にゆっくりと浸かる(熱すぎない温度で)

    ・冷たい飲み物や生野菜、果物は避け、温かい食事をとる

    ・腹巻などでおなかを温める

    ・しっかりと睡眠をとる

    ・ストレスをため込まない

    ・ストレッチやウォーキングをする

    といったことが重要になってきます。

    冷え性のタイプ:四肢末端型

    四肢末端型は、手足の先が冷たくなる典型的な冷え性のタイプです。

     

    食事量が少ないダイエット中の人や運動不足によって筋力が低下している人に多く見られます。

    身体を温めるためのエネルギーが不足しているため、末端まで血液が廻らず、

    手先や足先が冷えてしまうのです。

     

    このタイプの冷え性では、

    肌荒れやしもやけ、月経不順を生じることがあります。

    このタイプの冷え性を改善するには、

    体の中で最もエネルギーを生み出す筋肉をつけるということが大切になってきます。

    そのためにも毎日の生活に運動やストレッチを取り入れましょう。

     

    食事も重要になってきます。

    特にタンパク質は食事誘発性熱産生が高く、筋肉のもとになるため積極的にとるようにするとよいでしょう。

     

    お風呂はシャワーですまさず、しっかりと湯船につかるということが重要です。

    鎮静作用のあるラベンダーやゼラニウムを数滴たらしてお風呂に入ると

    リラックス効果があり、より効果的です。

    スパイスや薬味を一緒にとるようにするとより効果的です。

    冷え性のタイプ:下半身型

    下半身型の冷え性というのは、

    上半身があたたかいのに、お尻や太もも、足などの下半身が冷えてしまうタイプの冷え性です。

     

    年をとって血管が細くなったり、筋力が衰えたりすることで、

    下肢の血行が悪くなって起こってきます。

    そのほかにも、足がむくみやすい人やデスクワークの時間が長い人は、

    このタイプの冷え性になりやすいため、注意が必要です。

    このタイプの冷え性になると、

    下半身は冷えているのに、上半身は血が廻るためにあたたかく

    「冷えのぼせ」といった状態に陥ることがあります。

    特に、エアコンなどの暖房を使っているときなど

    暖かい空気は上に行きやすいためこの症状が出やすくなります。

     

    「冷えのぼせ」の状態になると、

    体温を一定に保つために、交感神経と副交感神経が頻繁に働き、

    自律神経失調症をきたしやすく、よけいに冷えのぼせの状態を悪化させることになるという

    悪循環をきたしやすくなります。

    この状態が続くと、血行不良型の生理痛が悪化したり、

    ニキビや吹き出ものができるなどの肌のトラブルをきたすことがあります。

    また、水分代謝に異常をきたして、むくみやめまい、頭痛が生じる人もいます。

    自律神経の乱れにより、イライラしたり、寝つきが悪くなったり、

    顔がほてったり、汗をかきやすくなったりといった症状がみられることもあります。

    対策としては、下肢の血行不良が原因なので、

    スクワット、かかとの上げ下げ、階段の上り下りなどの運動を積極的に取り入れることが大切です。

    マッサージやストレッチなども効果的です。

    特にデスクワークなど長時間同じ姿勢をとる人は、

    時々立ち上がってストレッチをするようにするとよいでしょう。

     

    冷えのぼせの状態にまでなっている人は、

    身体をあたためるさいには、冷えているところを部分的に温めるということも大切になってきます。

    ほてっている部分はきちんと熱を逃してあげるようにしましょう。

    そのため、あまり長い時間お風呂に入るということは、

    上がった後にめまいをきたしやすくなるため、あまりお勧めできません。

    首の詰まった服ものぼせた時の汗を逃がせず、かえって体を冷やす結果になることもあるので気をつけましょう。

    これからの寒い季節。

    自分の冷え性のタイプを知って、冷え対策をしていきましょう。

     

    こちらも参考に

    年をとると寒さに弱くなる


    ヘテロクリニックでは、オンライン相談を受け付けています

    お身体についてお悩みの際には、ご利用ください。

    お申し込みは下記リンクから

    https://hetero-clinic.hp.peraichi.com/online

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。