【認知症の症状】周辺症状 介護拒否

お問い合わせはこちら

ブログ

【認知症の症状】周辺症状 介護拒否

2024/06/11

【認知症の症状】周辺症状 介護拒否

こんにちは、ヘテロクリニックの木ノ本です。

今日は暑かったですね。

この季節だとまだまだ暑さに慣れていないから

ちょっと大変ですね。

皆さまも体調に気をつけてくださいね。

 

今回は、認知症の周辺症状の1つ「介護拒否」についてお伝えしていきます。

「介護拒否」というのは、読んで字のごとく、

認知症の方が介護されるのを拒否するすることをいいます。

具体的には、食事拒否や入浴拒否、トイレ拒否、着替え拒否、外出拒否などです。お薬を内服することを拒否する、内服させた薬を吐き出すなどといったことも介護拒否にあたります。

 

食事の拒否や内服の拒否は、健康の維持に直結するため、早急な対応が必要になってきます。

介護拒否に対応していくためには、なぜ介護を拒否するのか、その原因を探ることが大切です。

なぜ介護を拒否するのか

認知症の方は、いろいろな理由から介護を拒否すると考えられています。

何らかの意思表示のために介護を拒否するケースもあるため、原因の見極めが重要です。

以下に介護を拒否する主な原因を挙げていきます。

 

認知機能の低下
認知機能が低下すると、結果的に介護拒否につながることがあります。

たとえば、認知機能が低下して

「出されたものを食べ物として認識できない」

「箸の使い方がわからない」

といったことが起きると、出された食事を食べなくなってしまいます(食事拒否)。

代表例が、食事の方法を忘れてしまい、出されたものを食べなくなることによって起こる食事拒否です。被介護者には、といった認知機能の低下が起こっています。

 

羞恥心
介護されていることに恥ずかしさを覚え、介護を拒否する場合があります。

特に着替えや入浴、排泄などの際に起こる傾向があります。

介護をされる側の気持ちに配慮せずに、

むりやり介助をしてしまうとよりいっそう拒否が強くなる場合があります。

これは、物忘れが強い人であっても同じです。

無理やり介助されたことは覚えていなくても、

その時に嫌な思いをした感情の記憶は残っている場合も少なくありません。

 

自信喪失による心苦しさ
介護を受けている状態を「人に頼っている」と感じ、情けなく感じることから介護を拒否するという場合もあります。

介護者に感謝している一方や、迷惑をかけている、申し訳ないと感じ、自信を喪失してしまうことが多いようです。

 

思い通りにならない歯がゆさ
自分の身の回りのことに介助が必要になると、

今までのように自分の好きなタイミングややり方でそれらを行うことができなくなります。

そのため、自由に行動できないストレスから少しずつ不満がたまっていき、結果的に介護拒否に至るということもあります。

 

新しい環境への不安・戸惑い
施設に入居したり、同居が始まったりすると、それまでの生活から大きく変化します。

食事一つとっても、食事の内容だけでなく、食事をとる時間や量、味付けなど今まで通りというわけにはいきません。

こうした変化に適応できないストレスから、介護拒否を起こすケースがあります。

 

体調不良
身体の調子が悪く、介助を拒否しているという場合もあります。

体調が良くないから食べたくないとかお風呂に入りたくないと思っていても、ご本人がそれを介助者に伝えられるとは限りません。

いつもは拒否しないかたが介助を拒否する場合には、

体調が変化してこないか注意してみていった方がよいでしょう。

介護拒否への対処法については、

また次回、お伝えします。


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。