食事と腸の良好な関係は?③

お問い合わせはこちら

ブログ

食事と腸の良好な関係は?③

2020/09/24

今回は、IBS(過敏性腸症候群)と食物繊維について紹介します。

 

食物繊維は、人間の体で消化されない植物由来の炭水化物などです。IBSでなくとも一般的に食物繊維をよく摂ることが推奨されています。

最近では食物繊維がIIBS症状全般の改善も期待されているからです。

その一方で、食物繊維の種類によってはガスや腹部膨満感に繋がることもあるため、IBSの症状を悪化させることもあります。

そのため食物繊維の種類とその機能を正しく理解することが大切です。

 

これまで食物繊維には水溶性/不溶性と分類されることが一般的でした。

しかし近年は、粘着性や発酵性(大腸で腸内細菌に発酵されやすいか)という機能にも注目が集まっています。

 

食物繊維は水溶性不溶性、発酵性、粘着性により効果が異なります。

不溶性、低発酵性、低粘着性の食物繊維にはセルロースなど大麦や全粒粉製品があり、便秘に対して効果的です。腸の蠕動を促進し、排便をスムーズにします。

 

水溶性、発酵性、低粘着性の食物繊維(イヌリン、フルクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖など)については、急激に摂取量を増やすと腹痛、腹部の膨満感、ガスに繋がることがあると言われています。これには玉ねぎや豆類などが含まれます。

 

そのほかの水溶性、発酵性、粘着性の食物繊維にはベータグリカン、ペクチンなどで、便が腸に留まる時間を長くし、ジェル状の便を形成し、便の頻度の正常化をサポートします。バナナやベリー類、柑橘類などが含まれます。

 

また水溶性、低発酵性、粘着性の食物繊維のサイリウムはオオバコに含まれ、下痢に対しては緩い便を固形化し、便が腸に留まる時間を長くすることをサポートします。便秘に対しては硬い便を柔らかくすることをサポートをします。

 

食物繊維の中では、特にサイリウム/オオバコの便秘やIBSに対する効果に関する研究が盛んに行われ、有用性が確認されています。

2014年に発表された食物繊維のサプリメントのIBSに対する効果を検証した14の臨床研究を解析した研究では、食物繊維がIBS症状や腹痛を有意に改善されることが確認されました。この研究において、食物繊維の種類としては、サイリウム/オオバコなどの水溶性食物繊維で有意な改善がみられましたが、不溶性食物繊維であるブランで有意な改善が認められませんでした。

また、食物繊維のサプリメントの投与に関する副作用については、プラセボ群と比べて有意な増加は認められませんでした。

 

今のところ食物繊維の腹痛などのIBS症状に対する効果のメカニズムはわかっていません。

仮説としては食物繊維が神経内分泌系に影響を与えることでIBS症状を改善するのではないかということが言われています。

食物繊維が腸管内腔のPHや内圧に影響を与えることでセロトニンと呼ばれるホルモンの分泌が刺激され、腸の過敏な状態を緩和することや、食物繊維が腸内細菌に発酵されて生じる短鎖脂肪酸が様々なメカニズムを通して腸管に影響を与えることなどが考えられています。

 

現在IBS患者に対する具体的な食物繊維の摂取目標は設定されていません。しかし一般的には、健康な方と同程度の食物繊維の摂取を目標とされることが多いです。

日本における最新の食物繊維の摂取目標は、男性(18-64歳):21g/日以上、女性(15-64歳):18g/日以上となります。

まずは食事から十分に摂取することを目指し、むずかしい場合はサプリメント等を併用してみてもいいかと思います。

 

最後にIBSの症状には、様々な要因が関与しており、人によって合う食品・合わない食品があります。ですから、この食事療法なら大丈夫というものは存在しません。

食物繊維についても、数ある食事療法の選択肢の1つでしかありません。

ぜひ専門の消化器内科医や管理栄養士と相談の上、ご自身にあった食事をしましょう。

 

また、ストレスも食べ物の消化に影響します。ストレスに対する改善策にはカウンセリングなどもお勧めします。当院では自分のストレスの元となる原因を解消するワークも実践できます。ぜひ活用されてみてはいかがでしょうか?

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。